浴衣で作るチュニック
2015年 07月 31日

綿ローンは柔らかくて肌ざわりがよくて、すけ感がある。夏にはぴったりの生地だと思う。同じ号に「アオザイ風チュニック」も紹介されていたので、気持ちが動いているのだが、孫娘の浴衣もまだ手つかずの状態にある。浴衣を先にしないと、保育園の夏祭りが終わっちゃうよ~~~
半同居始めました。
2015年 07月 26日
しかし、日之影の家(以下下の家と言う)には、父と妹の仏壇があることと、話し相手になる友達がいること。食事の支度などの家事をすることが脳のためにいいことらしいので、昼食は自分で考えて、調理して、食べて、片付ける。というふうに下の家で過すことにしました。
そこで、朝食と服薬を済ませて、10時頃下の家に連れて行き、今までの生活をし、5時頃上の家に帰って、夕食、服薬、入浴を済ませ、就寝するという、半同居の形にしました。
母はもともと心配性で、いつも不調を訴えるのですが、主治医やケアマネージャーさんの話では、普通の病人?のようですし、病院へ連れて行く判断をどうしたらいいかわかりません。甘やかしてなんでもやってあげると、歩かなくなって寝たきりになりそうなので、少し厳しく?しています。以前にも増して弱弱しくなった母を見ていて、可哀想とか、心配だという感情よりも、もっとしっかりしろ!という腹立たしい気持ちになる時があります。鬼娘です。
冷蔵庫一掃料理
2015年 07月 21日

人参は軽く下茹でをする。豚ロースは一枚づつ人差し指に巻きつけて丸い形にして、片栗粉をまぶしておく。こうすると、やわらかな塊になるので、見た目も食感もいい。他の材用は、適当に切っておく。
フライパンに油を引いて、豚肉を炒め、取り出したおく。その他の材料も同じフライパンで炒め、肉をもどして味付けをする。今回は酢味噌があったので、豆板醤と醤油を加え、辛味噌風にした。甘酢を作って酢豚風でもいい。
胡瓜は細切りにしてガラス瓶に入れ、酢40cc、白だし40cc、水150cc、赤唐辛子少々を加える。白だしにいろいろなうまみが詰まっているので、簡単即席漬けになる。
花飾りのあるソーイングボックス
2015年 07月 17日


仕切りの箱は牛乳パックでも出来そうだったが、サイズが微妙に合わなかったので、これもダイソーで買ってきた。
裁縫箱でも、薬箱でも、アクセサリー箱でも、なんでも使えそうだ。
手作りジャムなど
2015年 07月 13日

ついでにりんごジャムも作った。常に仏壇にはりんごが供えてあるので、りんごはいつも身近にある。1個の場合は摩り下ろして電子レンジで加熱するのだが、今回は3個あったので、2個を皮をむいて摩り下ろし、1個は皮付きのまま摩り下ろす。(皮付きの方が色がきれいではないかと思って)それを鍋に入れて、砂糖を加え、30分程弱火で混ぜながら加熱する。最後に酢をタラリと加える(レモンがあればレモンがいい)色は全体に茶色くなるので、皮は関係なかった。
以前に作った梅シロップも、長期保存のため加熱し直して瓶に詰め直す。
それから、ヨーグルトも手作りしてみた。市販のヨーグルト半分くらいに牛乳を加え、よくかき混ぜて常温で放置しておくと、1日で固まる。このヨーグルトに梅やりんごのジャムをかけていただく。美味しい!でも、使った砂糖の量を考えると、お・そ・ろ・し・い!
ヨーグルトの3回目は固まらなかった。牛乳の量か、室温か?計量したり温度を管理したりという几帳面さがないズボラな私。固まらないなら固まらないで、「飲むヨーグルト」にしちゃいましょう(笑)
底当てのあるバッグ
2015年 07月 11日
6月のパッチワークの課題は「底当てのあるバッグ」だった。

でも全体にかわいらしい感じがして、私の好みではない。

そこで私好みをもう一つ作ることにした。本体は以前作っていたバッグをほどいた物なので、一回り小さくなった。ヨーヨーは先のバッグの取っ手にした残りと、私のブラウスの残り。それに市松模様は帯にした残り。市松模様が13個しかできなかったので、配置には頭を絞った。
麻混の地味なベージュ色のバッグだったのが、鮮やかに蘇った。