読み聞かせデビュー
2011年 09月 29日
ようやく今日、デビューを果たした。
小学校の朝の職員集会の時間(8:05~8:20)の間教室で絵本を読むのだ。校長室で待っていると、生徒が礼儀正しく迎えに来てくれる。
宮水小学校の1年生17名を相手に
五味太郎作「たべたのだあれ」と石津ちひろ作山村浩二絵の「おやおや、おやさい」
とやまもとまつこ作・絵の「だいちゃんのちびねこ」を読んだ。
他の人が絵本を読んでいるところは、何度か見学させてもらっていたが、自分ひとりでとなると、ドキドキものだった。まず、絵本を開いて、子供達に見えるようにして、斜め上から字を読まなければならない。老眼の眼には辛いものがあった。
「たべたのだあれ」は食べた物が動物の体の模様として表れ、子供達も「あそこだここだ」と指差して大騒ぎで、とても楽しんではいたが、「少し静かにしてね」と注意するほどだった。
子供があそこまで大声で反応するのは、予測できなかった。(全員ではないです)
「だいちゃんのちびねこ」は絵本だけど、ストリーがあるので、比較的静かに聞いてくれた。
選書は難しいと思った。来週の木曜日は3年生だ。さあ何を読もう!
やられた~~
2011年 09月 23日
それは結婚以来30年の年中行事で、欠かしたことがない。
今年も8升漬けた。
私はほとんど飲まないが、夫が楽しみにしているらしく、1年を待たずに無くなってしまう。

私は「●●年物の梅酒」というのを飲んだことがない。
そこで、2003年に仕込んだ梅酒の1瓶を新聞紙に包み、押入れの奥深く隠しておいた。
10年もたてば、液体は琥珀色にかわり、熟成された味と香りが、えもいわれぬ至福の時をもたらすであろう!
こちらに引っ越して来るときも、大事に抱えて来た。
夫には2~3年前に秘密の梅酒の存在は話しておいた。
ところが、昨日、中身の減った梅酒の瓶を見つけてしまった!
見た瞬間 やられた~~
とさけんだ!
あと1週間もすれば今年の梅酒が飲めるようになるのに!
私の古酒に対する熱い思いを理解していなかったのか!
今年の分を2本厳重に隠して、来年からもう作らない!と宣言しようかしら。
台所用合成洗剤
2011年 09月 11日
たしか、合成洗剤の裏にはうすめてつかえと書いてあったと思うからだ。
私は空の容器に合成洗剤を五分の一ほどいれ、のこりに水を入れてうすめて、スポンジにピュッピュッとかけて使っていた。それでも、食器がぬるっとする感じがするので、すすぎ用のスポンジも用意して、流水ですすいでいた。
あらためて容器の裏をよ~く見ると、
水1Lに対して0.75mL(料理用小さじ1杯は約5mL)と書いてある。 (花王とライオンを見た)
ボールに水1ℓを入れ、洗剤0.75mℓを量ろうとしたが、小さじの五分の一よりまだ少ないのだと思うと、計量不能なので、心もち軽く容器を押してみた。ボールの中をかきまわしてみたが、かすかに泡がたつ程度。そこにスポンジをいれ食器を洗ってみたが、油気は落ちるような気がするが、なんだか心もとない。すすぎは簡単だった。
使用上の注意で、うすめた液を長時間置くと変質することがあるので、使用のつど、うすめて使う。とあるが、私方式で困ったと思ったことはない。しかし、合成洗剤使用の時は、ボールに水をいれ、ほんとうに軽く容器を押して計量したほうが、いいだろう。
わらび
2011年 09月 04日

姑に見せたら、「今時のは、毛がなくて美味しいよ」と言うので、調理方を教わった。
まず、わらびを流水で洗い、2~3cmの長さにザク切にする。
容器に入れ、醤油と酢をたらす。
一晩待つ。
春先はあく抜きとか面倒なのに、今は生のまま食べられる。
シャキシャキの食感と、ヌルッとした口あたり。
小鉢に盛れば、しゃれた箸休めになる。
ボストンバッグ2
2011年 09月 01日

これをつなぎ合わせ、綿と裏布をキルトして、ファスナーと手を付ければ、ボストンバッグになる。なんとか今月中に仕上げたいものだ!布が余っているので、ポシェットも作りたい。
しかし、よく見ると、下のピースの配列が間違っている。縞と短冊はよく似ているので、気をつけなければならない。

前に作った黄色いバッグは娘に上げたので、自分用に少し地味目にした。持ち手を市販の物にしたので、ポーチが黄色より大きくなった。